星空情報臨時版です。
12月13日夜~15日明け方にかけて、ふたご座流星群が活動のピークを迎えます。
(日本時間の14日午後4時がピークなので、その前日13日夜~14日明け方と、14日夜~15日明け方にかけて流星が多く見られます)
夜半過ぎまで上弦過ぎの月が夜空を照らすため、観測は月が沈む下記の時間帯が条件良いです。

・14日午前2時過ぎ~14日夜明け前
・15日午前3時過ぎ~15日夜明け前

月が沈んだ後の深夜~夜明け前、天の川が見えるような暗くて条件の良い星空で見た場合、流星の放射点が高く上がっているので1時間当たり全天で50個程度の出現と予想されています。(市街地やその周辺部では、見えるのが明るい流星に限られるので、周辺部でその半分~1/3程度、市街地では1/8以下程度になります)

また月明かりがある状態でも、明るい流れ星は見えます。ですが数は暗い流星に比べて少ないので、見えたらラッキー!と考えてください。

しっかり防寒対策をして眺めましょう。

昨年2020年12月13~14日のふたご座流星群で見られた流星(撮影:今村)

ふたご座流星群を見るのに参考になるwebページを下記に紹介しますので、ぜひご一読ください。

・ふたご座流星群(アストロアーツ)

・ふたご座流星群が極大(国立天文台)

・2021年のふたご座流星群の情報(佐藤幹哉の流星研究ページ)
※ふたご座流星群について、ダスト・トレイル理論の日本の第一人者といえる佐藤幹哉さんの2021年最新情報です。 私もいつも参考にさせていただいています。

流星群に限らず、流れ星を見るコツは、できるだけ夜空の広い範囲を見ることが出来るように、地面に寝転がって夜空を見上げてください。
決まった星や方向を見るのではなく、ぼ~っと夜空を見上げることが一番のコツです。

ふたご座の方向を見るだけでは、それ以外の場所に現れる流星を見ることができません。
「〇〇座流星群」と呼ばれる流星群を見る場合、明るい流星は本当にどこに現れるかわかりませんが、長く見える流星は…例えば真上。また夜空を東西半分や南北半分にわけて「〇〇座」がある側と反対側の空や地平線近くに案外現れやすいのです。

流星群の観察には色々方法があります。
時間帯別に見た数を数え明るさを記録するのも観察です。見えた流れ星を星図に記入していく本格的な観測もできます。
インターネットで「流星観測」で検索すると色々な観察方法が出てきますので、ヒントにしてみると良いでしょう。