☆ ご挨拶

皆様こんにちは。
今年の夏は暑かったですね。もっともこの文を書いているのは8月中旬ですので、現時点ではまだ強烈に暑い日々です。来年も再来年もこんな夏になるかと思うと、いささかゾッとします。この時期は、夏の疲れが出がちです。皆さまお大事にお過ごしください。
秋を迎え、だんだんと夜の時間が長くなってきました。でも、むしろ今頃の方が夏の星々を楽しめる時期かもしれません(星の位置・座標にもよりますが)。快適な星見を楽しみましょう。
それでは、9月の星空情報をお送りいたします。

★9月の夜空

9月になっても夏の大三角は中天高く輝いていますが、すでに南のさそり座は低く、西寄りとなり、たいへん見ずらいか殆ど見られないというところ。今年も夏が終わった感があります。
東の空には秋の四辺形が上がってきました。ギリシャ神話のエピソードが豊富な秋の星座たちの出番です。
土星も上がってきました。環の傾きはまだ浅いですが、それはそれで楽しみなもの。観望の好期到来です。

★金星とプレセペの接近(1日)

1日午前3時頃(8月31日の深夜です。お間違えなく!)、金星とかに座のプレセペ星団(M44)が接近します。高度が低いので、東の空が開けた場所でご覧ください。

天体望遠鏡で見る場合、低倍率でないと同一視野内での観望はちょっと厳しいですが、双眼鏡でしたら楽に視野内に納まります。

天体望遠鏡では、天頂ミラー、天頂プリズムの使用の有無によって、倒立像や裏像になることがありますので、ご注意ください。

詳しくは以下のリンクを参照してください。

・スコープタウン(用語集)「天頂ミラー」
https://scopetown.jp/word/zenith-mirror/

参考リンク:

・プレセペ星団(wikipedia)https://w.wiki/6doQ

・金星(天体)(wikipedia) https://w.wiki/4X3t

★9月8日(7日の夜)は皆既月食です

今月のハイライトはやはり皆既月食でしょう。起きるのは7日の深夜です。お間違いのないようにお願いします。各現象の時刻は以下のとおりです。

部分食の始まり 1時27分
皆既食の始まり 2時30分
食の最大    3時12分
皆既食の終わり 3時53分
部分食の終わり 4時57分

(東京の月没   5時27分)

皆既月食は、それほど珍しい天文現象ではありませんが、それでもいろいろ楽しみはあります。
また、皆既月食はたいてい長時間の現象が多く、皆既日食や掩蔽(星食)などのように分秒を争う緊張感がありません。
今回も皆既時間だけで1時間13分もありますので、“まったり”と楽しむことができるでしょう。

⦅楽しみ1⦆小望遠鏡でもじゅうぶん楽しめる

皆既月食は、小さい望遠鏡でも楽しめます。相手が月ですから、遠くに出かけなくてもOK。月が欠ける現象ですから、観測対象を探すのに苦労するなんてこともありません。望遠鏡を月に向ければ、それが観測対象です。お手持ちの機材を活用して、ぜひ存分に楽しんでください。

《楽しみ2》色と明るさに注目

なんと言っても、皆既中の暗くなった月の色が楽しめます。

地球に隠された太陽光が地球の大気に当たり、そのうち長波長(赤系)の光が通り抜け(屈折します)、その光が月を照らします。そのため、皆既月食中は月が完全に見えなくなるのではなく、赤銅色になります。まあ、月が地球の夕焼けに照らされているようなものです。この赤銅色の色や明るさは毎回同じではなく、結構明るいときもあれば暗いときもあり、たいへん面白いものです。

1992年の皆既月食のときは、前年フィリピンのピナツボ火山が大噴火し、噴煙の細かい粒が成層圏に広がったため、皆既中の月がまったく見えなくなり、びっくりしました。さて、今回はどんな色でどのくらいの明るさか・・・・興味深いものがあります。

下のWikipediaのリンク中に皆既中の明るさの度合いを示す「ダンジョンの尺度」(ダンジョン・スケール)が記されていますので、参考にしてください。

⦅楽しみ3⦆星が見えてくる

皆既月食は満月時の現象です。満月中は明るい星しか見えません。ところが、月食が始まり、だんだんと食分が深くなってくると。星がたくさん見えてきます。

また、月による自分の影も消え、一緒にいる人の顔もよく見えなくなったりします。改めて満月とは明るいものだと実感できるでしょう。こういった「付随する現象」を見つけるのも面白いことです。

⦅楽しみ4⦆カメラに収めてみよう

最近のカメラやスマホは高性能です。とりあえず撮ってみましょう。長時間の現象ですからあわてる必要はありません。露出やズーム倍率も、いろいろ変えてみてください。

ただし、手持ち撮影ではどうしてもブレてしまいます。カメラやスマホは三脚に据えるか、何かにもたせかけ、セルフタイマーを使用して撮ってみてください。結構よく撮れるはずです。何枚も撮影して、その中でうまく写ったやつだけを人に見せれば、それでOK。 

参考リンク:

・月食(wikipedia) https://w.wiki/F5zq   

★ にぎやかな明け方の空

未明の空に冬から春の星座が上がってきて、東の空が俄然賑やかになってきました。

今シーズンは木星と金星が彩を添えています。1等星以上が9個も集まっているのですからこいつは堪えられません。まだ夜明けが早く、よほど早起きしないと見られませんが、まあそこは頑張ってください。   

★金星とレグルスの接近(20日/未明)

20日の未明、東の空で金星としし座のレグルスが大接近します。
天体望遠鏡ですと40~50倍でも同一視野に入ってしまいますので、楽しめる現象だと思います。

 参考リンク:

・レグルス(天体)(wikipedia) https://w.wiki/3PaG

今月の惑星

・水星:13日に外合となるため見られません。

・金星:明けの明星として輝いています。

・火星:夕方の西空にありますが、地球からだいぶ遠ざかり、見ずらいです。

・木星:引き続きふたご座にいて、明け方の東の空で輝いています。

・土星: 9月22日に衝。観望、観測、撮影の好期です。

・天王星:未明の南の空にいます。

参考リンク:

・太陽系天体の出入りと南中(国立天文台)

https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/riseset.cgi  

  

★今月の月

2025年9月は8日が満月(皆既月食)、下弦が14日、22日が新月、30日が上弦となります。

<月に接近する天体>

6日(土)みずがめ座ι(イオタ)の食

8日(月)土星

17日(水)ポルックス(未明)

18日(木)プレセぺ(未明)

20日(土)金星、レグルス(夜明け前)

27日(土)、28日(日)アンタレス(夕方)

参考リンク:

・今日のこよみ(国立天文台):月の欠け具合、月の出、南中、月の入の時刻がわかります。

https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/sunmoon.cgi